この記事では、自分は汗臭い?汗臭いかどうかを自分でわかる方法と対策を紹介していきます。
「あれ?少し臭う?」と自分の汗の臭いに気づくことはできますか?
口臭もそうですが、自分の汗の臭いに敏感になれる人は、人から汗の臭いを指摘されたことがある人ではないでしょうか?
自分の汗の臭いや口臭は身近すぎて中々わかりにくいものだと思います。
今回は、知らないうちに周りを不快にさせる汗の臭いを自覚して、夏を快適に過ごせる汗の対策法を紹介します。
ここでは、自分は汗臭い?汗臭いかどうかを自分でわかる方法と対策を紹介していきます。
汗臭いかどうかは結構気になるものですよね。
他人に迷惑をかけないためにも、1度自分が汗臭くないか確認したほうがよさそうですね。
自分が汗臭いかどうかはわかる?わからない?
ほとんどの人は自分の汗の臭いに気づくことができません。
人から指摘される、自分の汗の臭いに気づくタイミングがない限り、自分の汗の臭いに気づかず生活しているのです。
他人の臭いに気づくことはできますよね?

確かに他人の臭いには敏感だけど、自分が臭くないかって言われると・・・・?
私たちは1兆種類以上の臭いに気づくことができるのに、自分の臭いには鈍感な生き物で、周りの人を不快にさせないために自分自身でその臭いに気づかないといけません。
自分が汗臭いかどうかわかる方法や確かめる5つの方法
1.袋に服を入れて確認する
仕事終わりの服を袋に入れて臭いを嗅いでください
もっともわかりやすくて簡単な方法です。
汗はかいた瞬間は無臭で、菌と混じることで悪臭へと変化します。
私たちが普段着ている衣服には悪臭の餌となるバクテリアが待ち構えているので、汗をかいた後の衣服を袋に入れて嗅いでみればすぐに気づけます。

確かにこの方法なら簡単にできるね。
おすすめの方法は、お風呂に入る前に脱いだ服を袋に入れておいて、お風呂から出たら臭いを書いてみるやり方だよ。
2.頭皮を指でこすってみる
他の臭いがついていない状態の指で頭皮をこすって臭いを嗅いでください。

注意点は、臭いを確認するまえに指を石鹸で洗ってしまうと、石鹸の臭いが残る可能性があるから、指を洗う場合はお湯のみで洗うといいよ。
臭うのは体だけでなく、頭皮も臭います。
私たちの体には汗腺が2つあり、全身に汗腺が存在するからです。
夏になるとシャワーのみで済ませることもあるかもしれません。
汗をかいた状態の体や頭皮を十分に洗えず汚れを蓄積してしまうと、あっという間に悪臭へと変化してしまいます。
一度、頭皮の臭いも確認してみると安心です。
3.直接気になる箇所を触って確認
ワキや首の裏を指でこすって臭いを嗅いでください。
とくに悪臭を生み出しやすいのが、ワキや局部にあるアポクリン腺です。
ワキの臭いが強い人は局部の臭いも同じように強い可能性が高いぐらい、アポクリン腺は悪臭を生み出します。
片想いの相手や恋人にまで不快な思いをさせないために、汗をかいた状態での臭いを確認してみてください。
4.脇にガーゼを挟み確認する
もしくは、脱いだ衣服のワキ部分を直接嗅いでみてください。
先ほど紹介したように、アポクリン腺はワキや局部などに存在するため体臭を確認するのに最適な場所です。
より正確に臭いを把握するには、ワキの汗を含んだガーゼや衣服の臭いを嗅ぐのが一番です。
ガーゼを使う方法なら服を脱がずにできるので、外出先やお昼休み中でもすぐに確認できます。

このやり方なら、ガーゼさえあればいつでもできるね。
5.近くにいる信頼できる人に確認する
近くにいる人に「わたし、汗の臭いどんなかな?」と聞いてみてください。
両親や恋人は体臭に気づいていても言わない、慣れてしまって臭いが気にならない場合があります。
せっかく自分の臭いを確認するなら、仕事中に一緒になることが多い同僚、よく遊ぶ友人たち数人に聞いてみるようにしてください。
ただし、臭いに気づいていても、関係を悪くしたくないからと「言わない選択」をする人もいると思います。

この方法は、聞く相手を選ぶのが難しいね。
自分が聞かれたら、間違いなく「臭くないよ」って言ってしまいそう。
自分が汗臭いと感じた時の対策は?
1.汗拭きシートで全身を清潔にする
汗をかいた状態を放置すると悪臭になります。
「あ、臭うかも」と感じたら、汗拭きシートで拭き取ってあげてください。

汗をそのままにしておくと臭いの原因になるから、
汗拭きシートで汗を拭き取るのは1番おすすめだよ!
代謝が良い、職場の気温が暑い場合は、冷感効果のある汗拭きシートを使ってあげるのもおすすめです。
汗の分泌を減らせれば、汗の臭いを軽減することができます。
2.汗の臭いを抑えるアイテムを使う
スプレータイプ、液体タイプ、クリームタイプと種類も豊富にあります。

使う前に汗拭きシートで汗を拭きとってから使うと効果的だよ。
汗をかいたままの状態で使用してしまうと、汗の臭いと消臭アイテムの臭いが混じって余計に悪臭を生み出します。
汗拭きシートで清潔にした状態で使い、頻繁に使用しないように注意しましょう。
強い成分で作られていることが多いので、汗腺を刺激したり体臭をひどくする可能性があります。
汗拭きシートでこまめにふき取り、体に優しい成分で作られた消臭アイテムを使ってあげるのが一番おすすめの方法です。
自分が汗臭くならないための予防する方法は?
1.朝1分間のシャワーを浴びる
朝のたった1分間にシャワーを浴びるだけで、夜のうちに分泌された汗や皮脂の汚れを洗い流してくれます。
加齢臭の予防にも効果がある方法で、この対策効果は夕方まで持続できます。
たった1分で大丈夫です。
頭皮まで濡らしてしまうと乾かす時間が必要になります。
朝のドライヤーは汗の元なので避けてください。
しかも、生渇きの状態で頭皮を放置するのも臭いの原因になるのでNGです。

体だけ洗うなら毎日続けられそうだね。
2.汗をかいたら着替える
肌にはりつくほどの汗をかいているときは着替えた方が早いです。
汗の臭いが出る前に着替えて予防しましょう。
3.体臭を予防する柔軟剤を使う
衣服には悪臭の餌となるバクテリアがあります。
菌と混じった瞬間、悪臭へと変化していくので、衣服にも汗の臭いを対策する成分でコーティングする必要があります。
今はいろんな柔軟剤に汗の臭い対策が配合されています。
女性なら香りを楽しめる汗対策の柔軟剤、男性なら男性特有の臭いに特化した柔軟剤と使い分けて、汗対策を徹底してみてください。
4.お風呂にしっかり浸かる
疲れがたまると、汗の臭いを強くするアンモニアがたくさん分泌されるようになるため、
お風呂にしっかり浸かって体の疲れをほぐすことが大切です。
臭い対策のため体や頭皮をごしごししっかり洗いたくなると思いますが、洗いすぎ、刺激を与える洗い方は肌や汗腺を傷つけ、悪臭の原因につながります。
洗い方は丁寧に、お風呂に浸かるのは「疲れをとって体の循環をよくするため」にしてください。

夏はシャワーだけで済ませてしまう事が多いけど、湯船にしっかり浸かると効果的なんだね。
男性は汗の臭いも強くなりやすいので、専用の頭皮シャンプーやボディソープですっきり洗い流してあげるのもおすすめです。
汗臭いのは体ではなく衣類が原因の場合も?
汗が臭う原因は、汗が菌に混じることです。
汗をかいても菌と混じらなければ悪臭にはならないので、普段着ている服にも菌を残さない対策が大切です。
衣服には悪臭の餌となるバクテリアが残りやすいため、中までしっかり洗えていない、生渇きの状態などが続くと、古いバクテリアまでがどんどん溜まっていきます。
自分は汗臭い?汗臭いかどうかを自分でわかる方法と対策は?まとめ
自分は汗臭い?汗臭いかどうかを自分でわかる方法と対策を紹介してきました。
汗の臭いに自分で気づいて汗の臭いを対策する方法を紹介しました。
夏の汗対策は大切で、昔に比べて色んな種類の消臭アイテムが出てきました。
それだけ、みんなが周りの汗の臭いに敏感になってきた証拠ではないでしょうか。
女性だけが必要な対策ではなく、男性にも大切なことです。
夏はどうしても汗をかきますが、自分に合った方法で「汗を臭わせないエチケット」をしていきましょう。
コメント