この記事では、室外機に水かけても故障しない?掃除する必要はある?と題してお送りします。
最近、夏になると、ほぼ日本全土で気温が40度近くなることがしばしばあります。40度を超える地域もあり、エアコンなしで日本の夏は越せないとまで言われるほどです。
ところが、このエアコン、頻繁に使用を始める春の終わりと秋の終わりに、掃除をすることがすすめられていますが、実際に掃除する人はあまり多くないようです。
実際に、エアコンは掃除することでたくさんのメリットがあるのです。
エアコンの掃除といえば、室内機の吹き出し口や室内機のフィルターを掃除する方は多いようですが、エアコンには室外機もあります。
エアコンの室外機は設置当初から屋外にセットされるので、汚れに強いと考えている人もいて、室外機に水をかけて掃除する人はあまり多くないようです。
そこが、効率良くエアコンを使う、絶対的なおすすめポイントなのです。
ここでは、室外機に水かけても故障しない?掃除する必要はあるのかを調査します。
ぜひ本格的にエアコンを使う夏が来る前に、室外機の掃除をしてみてはいかがですか?
室外機に水かけても故障しない?
越冬の為の室外機カバーを外して掃除。
明日から暑くなるみたい。 pic.twitter.com/eh3qooI10J— aki (@akimilgohan) June 9, 2021
エアコンの室外機ですが、もともと、雨にさらされても対応できるように設計、製造されています。
室外機は洪水のような水量で、水に浸かるような状態にならない限り、通常の雨量であれば充分に対応できます。
したがって、水をかけて室外機を掃除することは可能です。
ただし、エアコンの内部にホースで水を飛ばして洗うようなことは止めましょう。
エアコンの室外機中心部に水が浸入して故障の原因になります。
水をかけていい場所は?
エアコンの室外機は屋外に設置され、雨が当たることは想定されています。
そこから、室外機は雨が当たる部分、つまり、室外機の外側の部分には水をかけても問題ありません。
ただし、雨が当たる量を一つの目安とし、バケツで一気に水をかけるようなことは故障の原因になるので注意しましょう。
室外機は水をかけて掃除する必要がある?
#エアコン の室外機はおしゃれなガーデン空間の景観を崩しがちですが #室外機 に #カバー を付けることで解決します🌿
夏場の直射日光や冬の落雪などの心配も解決します☀️#省エネ 効果や劣化防止に役立ちます💡マンションにお住まいの方でも室外機にウッドカバーを付ける事をおすすめします👍🏻✨#庭 pic.twitter.com/ZQVnRYFUfF— 宝塚ガーデンアブリール (@garden_abril) June 12, 2021
エアコンの室外機ですが、意外とエアコンの盲点になっています。
しかしながら、エアコンの室外機が正常に機能することで、エアコンの冷暖房能力が大きく機能します。
エアコンの室外機は、名前の通り、室外に設置され、太陽光や風雨にさらされています。
もちろん、そのような自然環境に対しても十分に対応できるように設計されていますが、それでも過酷な自然環境の中では、汚れていきます。
エアコンをフルに利用するためには室外機の掃除は必要になります。
掃除を減らすためには室外機カバーがおすすめ
エアコンの使用が無いシーズン中に、エアコン室外機の汚れを防ぐための、エアコンカバーがあります。
室外機にカバーをすることで、直射日光や雨や雪や風やホコリなどから室外機を守ります。
また最近は、室外機に夏の強い日差しの直射を避けるために、室外機へカバーをする場合もあります。この場合の室外機へのカバーですが、冷却効果が増します。
エアコンの効きをよくするために室外機に出来る工夫は?
エアコンの室外機は、夏場には、暑くなった室内の空気を熱とともに外部に放出して、冷媒ガスで冷えた空気を室内に送り込む、温度差のある空気を循環させる役割があります。
その機能を十分に発揮させるためのポイントを紹介します。
室外機の周りに物を置かない
室外機はファンを回して、暑くなった空気を正常に外部へ送り出すために、空気の排出の妨げにならないように、室外機の周りに物を置かないことです。
室外機の周りの風通しをよくする
室外機は排気と同時に外気を取り込むわけですから、外気のスムーズな吸引ができるように室外機の主変には、邪魔なものは置かず、風通しを良くしましょう。
室外機に日よけを作る
さらには、室外機が夏場の太陽光を直接浴びると、金属部分はおおよそ60度にもなることもあります。
夏場のエアコンの室外機には、直射日光を避けるようにしましょう。すだれ一枚の日陰でも大きな効果があります。
室外機を直接冷やす
もう少し進んだ対策では、暑くなりすぎた室外機を水で冷やすことで、冷房効果は上昇します。
エアコンメーカーは推奨していないようですが、室外機を水で冷やすことで、室外機が取り込む外気の温度が下がり、冷房効果がUPする可能性はあるようです。
また、濡れタオルタオルで室外機を冷やす方法もあるようです。こちらをするときは自己責任でお願いします。
エアコンの室外機が故障した場合の修理費用は?
朝っぱらから昨日ベイビーの机とかと一緒に届いてた室外機カバーを組み立て装着。
めちゃめちゃギリギリだった(;´Д`A pic.twitter.com/JL2nKPvUpG— 水際 (@mizugiwanohito) June 12, 2021
¥
室外機が故障した場合ですが、修理費用については、エアコンの大きさや故障した個所や故障の程度で大きく違ってきます。
エアコンは出張修理になり、人件費も発生します。
室外機が庭などにあれば問題ありませんが、高所の屋根などに設置されている場合などでも、修理料金は異なってきます。
事前に、エアコンの故障の状態を把握し、業者に相談してみましょう。
インターネットでも概略の修理費用が見積れるサイトもあるようです。参考にしましょう。
エアコンの修理については、事前に故障内容を理解して、保証期間の契約をおすすめします。標準的には5年ほどの保証期間があるようです。
室外機に水かけても故障しない?掃除する必要はある?まとめ
今日は、ホームセンターとダイソーの品を使って、室外機の日よけ作ってみた😄
省エネ対策効果あるといいな✨ pic.twitter.com/XBgwvDNi0h— 神楽 (@1224masamune) June 10, 2021
室外機に水かけても故障しない?掃除する必要はあるのかを調査してきました。
エアコンのケア、特に室外機のメンテナンスについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
エアコンの室外機に水をかけても故障はしませんが、水のかけすぎには注意が必要そうです。
エアコンは、自分でできる範囲の手入れや、ちょっとした使い方の工夫で、効率よく使用できます。
特に、電気代などのランニングコストは、年間で大きく差が出ます。
忘れられがちなエアコンの室外機の掃除は、冷房効果のUPとともに、電気代の節約という効果も得られそうです。
エアコンの室外機の正しい掃除をおすすめします。
コメント