この記事では、行者にんにく食べ過ぎるとどうなる?効能や効果を徹底調査!と題してお送りします。
行者にんにくをご存知ですか?
あまり聞いたことない方も多いと思いますが、「毒性があり、行者ニンニクと姿が似ているイヌサフランを間違えて食べて、食中毒になった」というニュースで知った方も多いのではないでしょうか?
でも、この行者にんにくは食べ過ぎてしまうほど、一度食べたら癖になる!と言いますが、一体どういう風味なのでしょうか?
また、行者にんにくには、生活習慣病の予防や体の免疫力を高めるなど、多くの効果や効能があることが分かっています。
しかし、一方で行者にんにく食べ過ぎると胃の粘膜を刺激し、腹痛・胃痛・貧血を起こす場合があることが分かりました。
ここでは、行者にんにく食べ過ぎるとどうなる?効能や効果を徹底調査していきます。
ぜひお付き合いください。
行者にんにく食べ過ぎるとどうなる?
行者にんにくはヒマラヤ高地民族やロシアをはじめ、北方系の先住アイヌ民族らが古くから健康維持の目的で秘かに食用としている民間伝承の山草です。pic.twitter.com/vFk3tQpxHr#生活習慣病
— ぎょうじゃにんにく粒「ケン・キトピロ」 (@knktpr) December 24, 2020
行者にんにくを食べ過ぎると、体に良くないと言われていますが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか。
また、食べ過ぎとはどれくらいの量なのでしょうか?
行者にんにくを食べ過ぎるとどうなる?
行者にんにくには、アリシンという免疫力を高める効果のある成分が含まれています。
の効果や効能については、前の項目で書きましたが、アリシンは熱に弱いため長時間熱にあてると消えてしまいます。
また、水にも弱く、焼いたり茹でたりすると、効果が激減してしまいます。
そのような理由から、アリシンを効果的に摂取するためには、「生」で食べるのが一番ですし、生で食べることで、アリシンの効果を減らすことなく摂取できます。
しかし、生で食べるとひとつ大きな問題があります。
アリシンは、空腹時に摂取すると胃壁を刺激して炎症を起こしたりします。
また、食べ過ぎによって、胃の粘膜を刺激し、腹痛・胃痛・貧血を起こす場合もあるのでので、食べ過ぎには注意が必要です。
行者にんにくを食べて良い量の目安は?
行者にんにくを食べ過ぎると、腹痛・胃痛・貧血を起こす場合がありますが、どのくらいの量食べて良いのかは、人それぞれ違うため、何本や何グラムなどの具体的な数字はありません。
自分の体調と相談しながら、無理をしない範囲で楽しんでください。
行者にんにくってどういう食べ物?
ギョウジャニンニクはタマネギやニンニク、ニラなどと同じユリ科ネギ属の多年草です。
日本には近畿以北から北海道にかけて分布していますが、東北より南では高山でしか見られません。
行者ニンニクの名前の由来は?
「修行者が食べるにんにく」ということから、名付けられたという説が有力です。
ニンニクと同じような香りがあり、滋養強壮に強い効果があるといわれています。
行者ニンニクの味は?
行者にんにくは、深い味わいとしゃきしゃきした歯ごたえがあります。
にんにくに似たにおいが強烈で、一度つくとなかなかとれません。
そのにおいは、臭いと感じる人も多いようです。
行者ニンニクの旬の時期は?
行者にんにくは、1月頃からハウス栽培物が出始めます。
3月頃には北海道南部の天然物が出回り始め、4月中旬~5月中旬が最盛期です。
行者にんにくの効果や効能は?
行者ニンニクには多くの成分が含まれているため、色々な効果や効能があることが証明されています。
血糖値や血液中のコレステロール値を抑える
血液中のコレステロール値を抑えることにより、高血圧や糖尿病などの予防や改善に効果があります。
血液をサラサラにする
アリシンを加熱してできるアホエンには、強い抗血栓作用やコレステロール抑制作用があります。
そのため、動脈硬化を予防し、血液をサラサラにしてくれます。
また、血行がよくなるため、肩こりや冷え症、神経痛などにも効果があります。
生活習慣病の予防
活性酸素の発生を抑え、動脈硬化などの生活習慣病を予防します。
身体の免疫力を高める
アリシンは免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われています。
また、血行促進により、冷え性や動脈効果、血栓の予防にも効果的とされています。
強力な殺菌作用
アリシンには強力な抗菌力、殺菌力があります。
コレラ菌、チフス菌、ブドウ球菌、大腸菌、結核菌などを殺すほどの凄い力をもっています。
疲労回復効果
アリシンにはビタミンB1の働きを高める効果があり、ビタミンB1を多く含む食品と一緒に摂ると、疲労回復や滋養強壮にも効果があります。
行者にんにく食べ過ぎはどのくらい?まとめ
行者にんにくの天ぷら、好きなのよー。 pic.twitter.com/BbPqZ3PmWI
— 櫛田星徒(☆くん) (@seito_kushida) December 18, 2020
行者にんにく食べ過ぎるとどうなる?効能や効果を徹底調査してきました。
行者にんにくについて調べてみると、生活習慣病の予防や体の免疫力を高めるなど、多くの効果や効能があることが分かりました。
味もおいしいので食べ過ぎてしまうのも納得ですね!
ただ、いくら美味しいからといっても、行者にんにくの食べ過ぎには注意ですよ。
ただ、ニンニクと同じく結構臭いがあるので、くれぐれも食べすぎには注意が必要ですね。
コメント