秋の旬の果物といえば、柿ですよね!
柿は昔から栄養価が高いことで知られており、老若男女に愛される果物です。
さらに、日本には古くから「干し柿」という食べ方があります。
渋柿を天日干しにして乾燥させたもので、普通の柿よりも甘いのが特徴です。柿よりも好きという人も多いですよね!
ただ、甘いとなるとカロリーが気になるところです。
そこで、干し柿の栄養分や効能・効果、食べ過ぎの影響や1個当たりのカロリーなどを紹介します。
最後に、おすすめの干し柿を使ったお菓子も紹介するので、柿好きの人はぜひチェックしてくださいね!
干し柿の栄養
干し柿には、以下の栄養が多く含まれています。
・食物繊維
・カリウム
・βカロテン
・タンニン
ただ、βカロテンなどは、干しても増えるわけではありません。干す前の渋柿の状態でもそれなりに含まれていて、干し柿にしてもあまり減らない、というだけです。
干すことによって乾燥し、1個分の重量が軽くなるので、干す前と同じ重さだけ食べると、そのぶん多めにβカロテンが摂取できる、というわけです。
一方で、ビタミンAや食物繊維は、干す前の渋柿の状態よりも増えることがわかっています。
しかしながら、ビタミンCなどは干すことによって減ってしまいます。
どんな栄養分を摂取したいかによって、干し柿と通常の柿と、食べるものを選んだ方が良さそうです。
干し柿の効能・効果
上で紹介したような栄養素があることにより、干し柿には老化防止、がんの予防、風邪の予防、高血圧の予防、整腸作用に加え、美肌効果もあると言われています。
昔から柿は健康に良いと言われていますが、美容にも良いとは驚きですね!
さらに整腸作用があるということは、便秘気味で体型が気になる人にとっては、ダイエット効果も期待できるということです。
他にも、むくみの解消や目の病気の予防、免疫力を上げるなどの効果もあるそうです。
干し柿のカロリー
体にも美容にも良いならぜひたくさん食べたいところですが、気になるのはカロリーです。
干し柿と生の柿のカロリーを比較してみましょう。
・生の柿:100gで60kcal(1個あたり100kcalくらい)
どちらにしても干し柿の方が高いことがわかります。
軽いから、量が少ないからといって食べすぎると、大変なことになりますね。
食べすぎるとどうなる?
カロリーが高いので太ってしまう、というのはもちろんですが、他にも心配なことがあります。
干し柿には整腸作用があると紹介しましたが、食べ過ぎると下痢になったり、貧血になったり、またタンニンという栄養素の作用で逆に便秘になる、という人もいるようです。
さらに食べ過ぎると、胃の中に石ができる「柿胃石」という病気にもなってしまいます。柿胃石は、重症になると腸閉塞なども引き起こすとのこと。
食べ過ぎにはくれぐれも注意してください。
干し柿の1日の適量は?
間食として摂取するカロリーの目安としては、200kcalくらいが適当と言われています。
干し柿は1個102kcalなので、2個くらいが妥当です。
このくらいであれば、食べ過ぎで問題が起きるようなこともないようです。
干し柿をおやつに食べるなら、1日2個を目安にしましょう。
おすすめの干し柿グルメ くり屋南陽軒の「栗柿」
干し柿はそのままでももちろん美味しいですが、さらに美味しく食べられるスイーツがあります。
それが、くり屋南陽軒の「栗柿」です!
最高級の干し柿の中に、栗きんとんを詰め込んだという贅沢な和菓子です。
「秘密のケンミンshow」「にじいろジーン」などのテレビ番組や、雑誌でもたびたび取り上げられていて、その都度話題をさらっています。
自分のために購入するのも良いですし、贈り物にもピッタリです!
口コミでも大好評です。
・「ケンミンshow」を見て、是非食べたいと思って購入しました。ちょっと高価ですが、これだけの手間をかけて作ったものには、それだけの対価が必要だなと納得の味でした。軽々とは購入できませんが、是非また購入したいです。
・あまり栗類が好きでない私もおいしかったです。パサパサ感がなくてしっとりとしていて甘さも丁度良くて直に又、注文しました。
・義母への母の日のプレゼントに購入しました(^3^)/ 上品な甘さで、たくさん食べたくなる美味しさです★御茶会にも持っていったら好評だったそうで、とても喜ばれました(^o^)/
なんと、レビュー総合4.85の高評価です。
ぜひチェックしてください!
干し柿を食べて美味しく健康的&きれいになろう!
日本の伝統的なスイーツ、干し柿には、さまざまな効果があります。
食べ過ぎが良くないのはどんな食材でも同じことなので、干し柿を適度に摂取して、元気に美しくなりましょう!
栗柿もぜひ食べてみてください!柿も栗も秋が旬の食材です。この時期のティータイムのお供に、おすすめですよ!
コメント