秋から冬にかけて、インフルエンザが流行します。
家族のひとりが感染してしまうと、そこから他の人にもうつって、一家全滅ということもありますよね。
インフルエンザは感染力が高いので、かかってしまった人をできるだけ隔離するのが良いとされていますが、他にも気をつける点はあるのでしょうか。
ここでは、布団や洗濯物にスポットを当てて、インフルエンザの家庭内感染を防ぐ方法を紹介します。
感染を最小限に抑えるために、ぜひチェックしてくださいね!
Contents
インフルエンザにかかってしまった人の布団はどうしたら良い?
インフルエンザで寝込んでいた人が使った布団を、他の人がそのまますぐに利用するのは避けた方が良いでしょう。
嘔吐してしまったものが付いた場合などは必ず洗濯すると思いますが、見た目に何もなくても、汗などはしっかり染み込んでいるものです。
そこからの感染がないとは言えません。シーツ等は外して洗濯し、布団は天日干ししてください。
羽毛布団のように天日干しできないものは、思い切ってクリーニングに出すのがおすすめです。
ただ、インフルエンザの菌は、温度や湿度などの条件によって変わるものの、だいたい2時間~8時間くらいで不活性化するそうです。
ですので、インフルエンザで苦しんでいる最中や、回復した直後に布団を共有するのは止めたほうが良いですが、時間が経っていればそれほど問題ないとも考えられます。
とはいえ、あまり気持ちの良いものでもないので、きれいにしてから使った方が安心ですよね!
洗濯物はどうしたら良い?
洗濯物は一緒に洗ってよいのか、という疑問も浮かびますよね。
結論から言えば、一緒に洗って大丈夫です。
じつはインフルエンザの菌は、感染力は高いものの、菌そのものの生命力はそれほど強くないそうです。
洗濯機で洗えば除去でき、他の洗濯物にうつることもないと言われています。
そのため、特に他の人のものと分けて洗う必要はありません。洗濯槽内に残ることもないそうです。
ただ、洗濯前の衣服にはウイルスが付いている可能性があるので、直接触るのは危険です。
もし触ってしまった場合は、しっかり手を洗うようにしましょう。
洗濯物は部屋干ししても大丈夫!
洗濯したことによりきれいになった洗濯物は、部屋干ししてもそれによって菌が蔓延することはありません。
天気が良くない日は、室内で干しても問題ないです。
むしろ、室内で干す方がインフルエンザの予防には効果が高いとも言われています。
その理由は、インフルエンザと湿度の関係にあります。
インフルエンザのウイルスは湿度に弱いので、濡れた洗濯物を室内に干し、部屋の湿度を上げることで、ウイルスが生き残りにくい環境にすることができるのです。
インフルエンザの患者がいる部屋で洗濯物を干しても大丈夫です。ただ、洗濯物が乾いたら、湿度が下がらないように、また乾いた洗濯物に新たな菌がつかないように、すみやかに取り込むようにしましょう。
なお、部屋の湿度は、50~60%くらいに保つのが良いとされています。
確実に菌を死滅させるには
インフルエンザの菌は、日光にも弱いと言われています。天気が良い日は、洗濯物は外に干しましょう。
数十分間日光に当てるだけでも効果があると言われているので、部屋干ししたものも、時間があるときに外に干すことで、菌を完全に死滅させることができます。
また、消毒スプレーをかけるのも効果的です。わずかな時間でも外に干すのが難しいときは、こちらを利用しましょう。
その他の予防策
上でも触れたとおり、インフルエンザの菌は8時間ほど経てば不活性化しますが、逆に言えば8時間は生きている可能性があるということです。
インフルエンザに感染している人が触ったドアの取っ手などは、消毒スプレーなどを利用してそのつど消毒するようにしましょう。
また、家の中であっても、定期的に手洗いうがいをすることが必要です。
インフルエンザの予防には良い睡眠が重要!マスクは予防効果なし?
インフルエンザの家庭内感染を防ごう!
布団や洗濯物については、いつものとおりの手入れをきちんとしていれば、そこまで過敏になることはなさそうですね。
ただ、感染者本人からは、咳やくしゃみなどによる飛沫感染や、触れた場所からの接触感染などが考えられます。
看病をしたあとは、しっかり手洗いやうがいをしましょう。特に、小さな子どもなどは気をつけてください。
被害はできる限り小さく抑えて、冬を快適に乗り切りましょう!
コメント