日本の夏は湿気が多く、床や畳に直接布団を敷いていると、ある日気づいたらカビが生えていた!ということも珍しくありません。また、布団が寝汗でびっしょりということもありますよね。
そこで活躍するのが除湿シートです。布団の湿気を取ってくれるので、カビの発生を防ぎ、快適に眠ることができます。
しかし、多くのメーカーから販売されていて、どれを選んだら良いか迷ってしまう人も多いですよね。
ここでは、オススメの除湿シートと、除湿シートの正しい選び方について紹介します!
熱帯夜でも快適に睡眠!冷感敷きパッドやエアコンの設定温度まとめ
【冷感敷きパッド】ニトリ・イオン・しまむらの口コミは?おすすめも紹介!
オススメの除湿シートは?
除湿シートは寝具メーカーからも出ていますが、ニトリやイオンでも販売しています。安価で使いやすいと評判なので、オススメですよ!
【ニトリ】洗える除湿シート
洗濯機でまるごと洗えるというのが嬉しい除湿シート。お値段も手頃です。押入れの除湿にも使えます。
干すタイミングを教えてくれるセンサー付きなので、手入れも楽ですね!
【ニトリ】洗える珪藻土入り除湿シート
上の商品に、珪藻土が入り少しお値段が高くなっています。
吸水性・放湿性が改善されているだけでなく、脱臭・消臭効果も期待できます。
【イオン】HOME COORDY 丸ごと洗える除湿シート
価格:1,922円(シングル)
こちらも丸洗い可能で、センサーも就いています。
さらに防カビ機能付きで、1年中快適に使えます!
また、消臭機能を追加した「HOME COORDY備長炭入り消臭機能付き除湿シート(価格:2,138円)」もあります。
おすすめ除湿シート『西川』の「からっと寝」
除湿シートを選ぶうえでの注意点にもあった、吸水力&速乾力と洗濯機で洗える&センサー付きの全てを兼ね備えているおすすめの除湿シートがあります。
有名ブランド『西川』の「からっと寝」シリーズです。
西川の「からっと寝」シリーズのおすすめポイントは以下の2点です。
・湿気の多い梅雨時はもちろん、汗をかく夏にも大活躍です。また、消臭効果もあるため1年中使用できます。
また、Amazonの口コミでも星5つ中4.6と驚くべき評価を得ています。
以下はコメントの一部抜粋です。
他の商品に比べて少し値段が高いですが、長く使用しても吸湿力が落ちず、コスパにも優れていそうですね。
口コミや商品を見る限り、この商品を買っておけば間違いなさそうです。
シングル用
セミダブル用
ダブル用
◆関連記事:自宅でふわふわかき氷を作るには?!かき氷機ランキングも紹介!
◆関連記事:子供用おすすめのバリカンを紹介!選ぶポイントは?
ニトリ・イオンの除湿シートの口コミ
この投稿をInstagramで見る#ニトリ#除湿シート#便利グッズ 敷布団の下にニトリで買った除湿シートなるものをひいてみました。 最初はブルーで湿気てくると段々とピンクに変わるセンサー付き 2日くらいでうっすらと紫に変わりました。 天日干しをして何度も使えるシートです(๑˃̵ᴗ˂̵) なんか良さげだから家族分買ってこよう あっ、シングルサイズで1200円くらいでした。
寝具専門メーカーでないと、性能に不安があるという人もいますよね。
でも口コミ・レビューを見てみると…
・サインがあって使いやすい
・速乾性も高い
と、全体的に高評価です。
除湿シートとしての役割には、多くの人が満足しているようです。
ただ一方で、
・ずれやすい
という声がよく聞かれます。
布団やマットレスに固定できるゴムバンドがないので、使っていると動いてしまうようです。
寝相が良い人は気にならないと思いますが、ヒモやゴムなどで固定した方が安心かもしれませんね。
除湿シートの価格差ってなんの差なの?
除湿シートの中には除湿剤が入っています。価格の差は、だいたいこの素材の差です。
除湿剤には、お菓子の缶などにも入っている「シリカゲル」や、その吸水性をアップさせた「シリカゲルB型」のほか、帝人が開発した「ベルオアシス」や、東洋紡の「モイスファイン」「モイスファインEX」などの素材が使われています。
ベルオアシスはシリカゲルの約2倍、モイスファインは2~3倍の吸収力があるそうです。
ベルオアシスやモイスファインを使用したものは、シリカゲルのものより性能が高いですが、そのぶんお値段が高くなります。
シングルサイズのもので、2000円未満で購入できるものはだいたいシリカゲルB型です。5000円以上するものは、その他の高性能素材と思ってください。
素材による使い心地の差は?
素材によって、寝心地が違うとか、吸水性が驚くほど違う、という話はあまり聞かれません。
ただ、ベルオアシス等の高性能な素材は、吸水性が高いだけでなく放湿性や耐久性にも優れているため、シリカゲルのものに比べ、長持ちするというメリットがあります。
シリカゲルは、こまめに干さないと除湿シート自体が湿ってきて、吸水性が落ちてしまいます。
その点、高性能な素材は、環境に合わせて吸湿・放湿をしてくれるので、手入れも楽です。
ちなみにニトリの製品は「シリカゲルB型」を使用しているようです(イオンは表示がなくわかりませんでした)。
吸水性を長持ちさせるには、こまめにセンサーをチェックして、ちゃんと天日干しすることが重要ですね!
◆関連記事:庭のビニールプール水は毎回変える?
◆関連記事:ホットプレートでバーベキュー!注意点やポイントは?
除湿シートを選ぶときのポイントは?
では最後に、良い除湿シートの選び方について確認しておきましょう!
何より大切なのは吸水力&速乾力!
除湿力や吸水力が重要なのは言うまでもないですよね。
でも、毎日使用して、頻繁に干すとなると、追加で必要になるのが速乾力です。
わずかな時間干しているだけで乾いてくれれば、お手入れが楽ですよね!丸洗いしたあともすぐに乾いてくれます。
お手入れが簡単なのも大切!洗濯機で洗える&センサー付きがオススメ
夏場は汗をまるごと吸ってくれるので、洗濯機で洗えるものを選ぶことが重要です。
「丸洗いできます」と書いてあっても、手洗いする必要がある製品もあるので、注意してください。
また、干すタイミングを教えてくれるセンサーがあると便利です。
乾いたときには元の色に戻ってくれるので、干したあと取り込むタイミングもわかりやすいですよ!
除湿シートのおすすめは?イオンやニトリの口コミも! まとめ
布団やシーツは、ひとたびカビが生えてしまうと、専門の業者にお願いしてクリーニングしてもらうか、捨てるしかありません。
たった2000円程度の除湿シートで、高価なクリーニングも買い直しも不要になるなら、こんなありがたい話はないですよね!
除湿シートを利用して、カビや湿気とは無縁の夜を過ごしましょう!
コメント