この記事では、甲子園プラカード文字手書き?書の甲子園優勝者が高校名を書いてる?と題してお送りします。
夏の甲子園2021高校野球大会が、2021年8月9日から開催されますが、この時に注目されているのが手書きのプラカードです。
よく見ると高校ごとに字体が違うように見えます。
実は甲子園の選抜大会に限り、プラカードの文字を「書の甲子園」として知られる、国際高校生選抜書展の地区優勝者が手書で書いています。
しかしなぜ、手書きのプラカードなのか?高校ごとに字体が異なる理由なども気になります。
ここでは、甲子園プラカード文字手書き?書の甲子園優勝者が高校名を書いてるのかを調査します。
甲子園は手書きプラカードの文字に注目です。
甲子園プラカード文字手書き?
今年も、シャッターサービスをやっています!
学校名のプラカードを持って、甲子園球場前で写真撮れますよ〜
ただ14:00ぐらいまでなので、見かけた時は利用してみて下さい!以前は、それぞれの学校の人が文字を書いてたんですけど、変わったみたいですね〜#甲子園 #甲子園球場 #高校野球 pic.twitter.com/v9anX2LSaY
— 甲子園駐車場 (@koshien_parking) August 7, 2019
甲子園の入場行進で、高校名を書いてあるプラカードは手書きって知ってました?
春の甲子園出場校の名前を、半紙に1文字1文字丁寧に時間をかけて何枚も書き、その中から1番良くかけている文字を、これも時間をかけてじっくり選びます。
出来上がった文字はデジタル転写して、プラカードに使用されます。
何度も何度も納得いくまで書き直しされて出来上がった文字は、直接書いて一発勝負の文字よりも思いが感じられます。
転写なので、せっかく書いた文字が雨で色落ちしてしまう心配がないのも安心ですね。
割り振りは書の甲子園で地区優勝した学校が、その地区で春の甲子園に出場する高校のプラカードの文字を書きます。
甲子園プラカード文字は書の甲子園優勝者が高校名を書いてる?
書の甲子園、優勝校徳島県立名西高校おめでとうございます👏#優勝校徳島県立名西高#第29回国際高校生選抜書展#書の甲子園#表彰式は中止#大阪市立美術館#書道#2021年2月17日〜21日まで#毎日書道展関西展 pic.twitter.com/ORPY9CUhAj
— 毎日書道展関西展 (@mai_kansai_sho) February 17, 2021
プラカードの文字は、国際高校生選抜書展で団体の部地区優勝した学校が書いています。
国際高校選抜書展は「書の甲子園」と呼ばれており、多くの学校が出場しています。
名前に国際と付いている通り、日本だけでなく海外から約18の国が参加しており、全て合わせると応募数は1万5千点を超えてきます。
プラカードの文字自体は団体の部から選ばれますが、それでも凄い数の応募数となります。
甲子園より前に、書の甲子園をめぐる戦いがあったことに驚きです。
どのような形でも良いので、少しでも甲子園に出場したいという気持ちが伝わりますね。
ツイッターには各地区の「書の甲子園」優勝校の声も!
ツイッターには、実際に文字を書いた高校生のツイートや新聞の記事があります。
#書の甲子園 近畿優勝ができて、プラカードを書くという念願が叶ってそれだけでも嬉しくて泣いたのに、どこのが回ってくるかわからない中 地元の #履正社 を担当できてほんまにほんまに嬉しかった💗#センバツ高校野球 に自分が一生懸命やってきた書道を通して携われたのはほんまに一生の思い出です! pic.twitter.com/xdueIqJn0w
— 優羽奈|Yuna Konishi (@_yuna_konishi) 2019年3月24日
「#書の甲子園」と呼ばれる国際高校生選抜書展で本年度、東北勢初の団体優勝に輝いた #仙台育英(#宮城)書道部が2月下旬、#選抜高校野球(23日開幕、#甲子園)のプラカードで使用する校名を書き上げました。#八戸学院光星(#青森)#盛岡大付(#岩手)#石岡一(#茨城)の3校。明日の紙面で紹介します pic.twitter.com/7zo65qIJNs
— 日刊スポーツ新聞社東北取材班 (@nikkan_tohoku) 2019年3月3日
今春の選抜高校野球大会の開会式で、道代表の東海大四と、前大会準Vの履正社、21世紀枠の桐蔭の校名を記したプラカードの字を揮毫する北広島高書道部の取材に行ってきました。昨年の書の甲子園で全国準優勝を果たしている強豪の書道部です。 pic.twitter.com/zuSOVvPkvX
— 野原寛史 (@mainichikitaspo) 2015年2月9日
どこの生徒も、自分たちが書いた出場校を応援する気持ちは一緒ですね。
甲子園のプラカード文字を国際高校選抜書展の優勝校が書く理由は?
手書きのプラカードは、第80回記念大会から国際高校生選抜書展の地区優勝校が書いています。
この記念行事の一環として、高校生の努力の成果を大会に生かしたいという想いから手書きのプラカードが導入されました。
甲子園の全てを高校生の力で果たす為に、プラカードの文字も高校生が書いたものを使おうという考えだったのでしょう。
甲子園が始まってから一度、書体が角ゴシックに変わることもありましたが、この記念大会から楷書体の文字が復活し温かみがあると喜ぶ方もいます。
楷書体に戻ったのは最近の出来事だったのですね。
パソコンで打った文字ではない気持ちのこもったプラカードが、より一層甲子園を盛り上げています。
長い歴史の中で色々と工夫さて来たことがわかりますね。
甲子園のプラカード 高校名の文字担当の高校の割り振りは?
プラカードの文字は、国際高校生選抜書展の地区優勝校が書いていることは分かりました。
では、どの高校がどの学校名を書くのでしょうか?
割り振りは書の甲子園で地区優勝した学校が、その地区で春の甲子園に出場する高校のプラカードの文字を書きます。
全部で11校がそれぞれの地域を担当するので、書の甲子園で地区優勝した1校が約2~3校分のプラカードの文字に思いを込めて書きます。
何度も何度も納得いくまで書き直しされて出来上がった文字は、直接書いて一発勝負の文字よりも思いが感じられます。
甲子園のプラカードの高校名は思いがこもった手書き文字
甲子園出場校の高校名は数文字しかありませんが、この一文字一文字に込めた思いは様々です。
観客席から良く見えるようにと力強く書いたものや、勝利への強い思いを込めて書かれたものなどです。
手書き文字というだけで、温かみを感じます。今年はじっくりと文字を観察してみて下さい。
同じ地区で活躍する出場選手への気持ちが、書道部の方々一人ひとりから伝わるような文字で書かれていることがわかります。
書道部の皆さんは、このプラカードの文字を書くことを目標にして書の甲子園に望んでいる生徒さんも多いです。
野球も書道も、青春を懸けて1年に一度の甲子園の為に時間を費やして望んでいます。
皆さんの熱が伝わりますね。
甲子園プラカード文字手書き?書の甲子園優勝者が高校名を書いてる?まとめ
津高校・書道部:センバツ入場プラカードを揮毫。三重高校、大阪桐蔭高校、智弁学園高校、乙訓高校の4校。
津高校は「書の甲子園」国際高校生選抜書展団体の部で東海地区優勝/三重 – 毎日新聞 https://t.co/MTClPLwtlN#センバツ #甲子園 #選抜高校野球 pic.twitter.com/4ToKTuqClV— 毎日新聞@みえ (@Mainichi_Mie) February 21, 2018
甲子園プラカード文字手書き?書の甲子園優勝者が高校名を書いてるのかを調査してきました。
甲子園プラカード文字は手書きで、書の甲子園といわれる国際高校生選抜書展の地区優勝校が手書きで書いていることが分かりました。
甲子園を見るといつも涙が出てしまうという方もいらっしゃいますよね。
甲子園は野球だけでなく、書道・プラカードガール・吹奏楽・応援団やチアガール・出場校の生徒による応援と多くの高校生の思いが詰まった大会だということがわかりました。
プロ野球より面白いと言われている理由は、全員が本気で臨んでいるからでしょう。
そんな思いを知った上で甲子園を見ると、やはり泣けてしまいますね。
今年は、どのような甲子園が見られるのか楽しみです。
コメント