快適な睡眠には、清潔な寝具が欠かせません。
なかでも、頭が直接触れる枕や枕カバーは、できるだけきれいにしておきたいところです。
しかし、枕は、素材によっては洗えないですし、なかなか手入れが難しいですよね。一方の枕カバーは外して洗濯するだけなので、そこまで洗いにくいものではないです。
とはいえ、枕カバーはどの程度の頻度で洗えば良いのか、よくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、推奨される枕カバーの洗濯頻度と、洗い方について紹介します。
枕の手入れの参考にしてくださいね!
Contents
枕カバーはどれくらいの頻度で洗うもの?
枕カバーをどのくらいの頻度で洗うのかというアンケート調査などの結果を見ると、最も多いのは「週1回程度」という人です。
他には、毎日洗うという人もいる一方で、月に1回程度という人もいるとのこと。
では、実際のところどのくらいの頻度で洗うのが良いのでしょうか。
じつは、枕カバーは毎日でも洗った方が良いとされています。
寝ている間、人は汗をかきます。これは頭も同様です。
頭が直接触れる枕カバーは、夜の間に思いっきり汗を吸っているので、一晩でけっこう汚れてしまうのです。
また、寝ているうちによだれなどが付いてしまうこともあります。
汗やよだれが付いたものを、何日も放置するというのは、どう考えても不衛生です。
毎日は難しくても、最低でも週1~2回は洗いたいところです。
なお、整髪料などを付けたまま寝てしまったときは、すぐに洗うことをおすすめします。
枕カバーを洗濯するときのポイント
そうは言っても、枕カバーを毎日洗っていると生地が傷んでしまいますよね。
ここからは、枕カバーの生地を傷めない洗い方と、汚れが目立ってきたときの対処法を紹介します。
吸水性を下げない柔軟剤や洗剤を使う
枕カバーは、汗などを吸い取る役割があります。そのため、吸水性が悪くなると、寝心地も悪くなってしまいます。
洗剤や柔軟剤は、吸水性を損ねないタイプのものを選びましょう。
洗濯ネットを使用して生地を守る
そのまま洗濯すると、生地が傷んでしまうので、洗濯ネットをうまく活用しましょう。
また、裏返して洗濯するのもポイントです。
特に、シルクなどの傷みやすい生地のときは注意が必要です。
洗濯ネットは、網目が細かいもの、二重になっているものなど、洗濯物の保護力が高いものを使ってください。
においを消すには温水で洗うのが良い!
枕カバーの嫌なにおいは、皮脂汚れが原因と言われています。
こうしたにおいを撃退するには、温水を使って洗うことが効果的です。
皮脂汚れは、40℃くらいの温水だと落ちやすくなるそうです。水よりも温水の方が、洗剤の効果もアップしますよ!
酸素系漂白剤を使うのもアリ
汚れが落ちなくなってきた、黄ばみが気になってきた、というときは、漂白剤を使いたくなると思います。
ただ、漂白剤もきちんと選んで使わないと生地を傷めてしまうので、注意してください。
どうしても使うときは、酸素系の漂白剤が良いです。
1時間くらい浸け置き洗いすることで、ほとんどの汚れがきれにさっぱり落ちます。
干すときは日陰で!
洗ったあとは、日なたで思いっきり乾かしたいところですが、直射日光を当てるのはおすすめできません。
生地が日焼けしてしまうだけでなく、ほこりなども出やすくなります。
洗い終わった枕カバーは、日陰で干すようにしましょう。
濡れた状態でしっかり広げてから乾かせば、新品のようにきれいになりますよ!
枕カバーを清潔に保って毎日を快適に過ごそう!
人は、1日の3分の1くらいの時間を寝て過ごしています。
このとき使用する枕や枕カバーが汚れていると、1日の3分の1が不快なことになってしまいます。
枕カバーは簡単に洗えるので、できるだけ頻繁に洗濯して、清潔にしておきたいですね!
また、枕カバーがきれいでないと、枕にも匂いや汚れがうつってしまう可能性があります。
丸洗いできないタイプの枕だと、手入れがなかなか難しいので、最悪の場合、買い換えるしかなくなることもあります。
枕カバーを洗うことで、枕の寿命も延ばしてあげたいですね!
コメント