夜、どの方角を向いて寝るのかについて、悩んだことはないでしょうか。
「北枕は良くない」とはよく聞きますが、逆に「こちらを向いて寝ると良い」という話はあまり聞かないですよね。
ここでは、風水の観点から見た枕の向きの意味や、向きを決める際の注意点などを紹介します。
なんとなく気分が良くない、やる気が起きないというときは、方角を変えることで解決するかもしれません。
簡単にできることなので、一度ぜひチェックしてみてください!
Contents
風水は枕の向きで運気が変わる?
風水で言われている、東西南北の枕の向きについて紹介します。
どんな運気を手に入れたいかによって、方角を選んでみてくださいね!
北枕の意味
北枕が不吉と言われるのは、お釈迦様が亡くなられたときの位置であり、死体が置かれる向きだからだそうです。
一方で、風水的な観点から見ると、北枕というのは決して悪いものではありません。
風水では、気の流れは北から南に向かって流れていると考えられているので、良い気を頭から取り入れることができるとのこと。
実際、地球は大きな磁石のようになっていて、北から南へ向けて磁力が流れています。この流れに沿って寝ることで血行が良くなるため、疲労回復にも効果があるそうです。
また、人間関係が良くなるほか、健康運、金運、子宝運などのアップも期待できるそうです。
南枕の意味
逆に、風水であまりおすすめされないのが南向きです。
南は火の方角で、熟睡するには向かないとのこと。怒りっぽくなったり、衝動的な行動が多くなったりするそうです。
ただ、直感力が高まったり、人気運が高まったりするので、芸術で一旗揚げたい人、人気者になりたい人には向いています。
また、才能運、くじ運などにも良いそうです。
東枕の意味
太陽が昇ってくる方角に頭を向けることで、朝日からエネルギーを得られるそうです。
早起きにも良いそうなので、朝寝坊しがちな人にも良いですね!
また、若さを保ったり、ダイエットに励んだりする人にも効果があるとか。他にも、仕事運や成長運、勉強運などのアップにも良いと言われています。
西枕の意味
夜、ぐっすり眠りたいという人に最適なのがこちらです。
安眠しやすく、全方位のなかで最も熟睡できると言われています。ただ、東の反対であることから、寝坊しすぎる可能性もあるので注意が必要です。
また、西は、金運を司る方角でもあります。
商売運などをアップさせたいなら、こちらの方角が良いですね!また、恋愛運にも効果があるとか。
遊び、飲食などにも良い方角なので、接客業などに従事する人にもおすすめです。
結局、風水でおすすめの枕の向きはどっちが良い?
基本的には、自分が得たいものに合わせて方角を選ぶのが良いとされています。
・勝負事に勝ちたいときは南
・エネルギッシュに活動したいなら東
・お金や恋愛などの面で成功したいなら西
なお、風水において一番良いとされているのは北です。北枕は、運気のバランスを整えてくれるため、特に勧められているそうです。
風水で枕の向きを決めるときに注意すること
風水では、枕の方角以外にも、寝るときに注意した方が良い点があります。
代表的なものを紹介するので、参考にしてください。
寝室を清潔に保つ
寝室が汚れていると、運気が上がりづらいと言われています。
部屋は、ほこりが立たないように、きれいに保つようにしてください。
なお、寝具も清潔にしておくことが重要です。枕カバーやシーツなどはこまめに洗濯し、太陽のひかりを当てることで、運気がアップします。
寝ている場所を鏡に映さないようにする
寝ている姿が鏡に映ると、運気が下がるそうです。金縛りに合う人もいるとのこと。
また、パソコンやテレビなどのモニター画面に映るのも良くないとされています。
ベッドや布団のある場所が映らないような位置に移動させるか、夜の間は布をかぶせるなどして、自分の姿が映らないようにしましょう。
窓やドアに枕及び足を向けない
気の通り道である窓やドアに枕を向けて寝ると、悪い気まで入ってきてしまうほか、深く眠れなくなってしまうと言われています。
また、そちらに足を向けていると、足が冷えて運気のバランスが悪くなるとも言われます。
間に家具やパーティションを置くなどして、直接向かないようにしましょう。
家電や観葉植物を枕元に置かない
電磁波が出るパソコンやスマホ、テレビなどの家電は、精神が不安定になるため、枕元に置かない用が良いと言われています。
電源を切るだけでも効果はあるそうなので、寝る前にはこれらの機器をシャットダウンする習慣を付けましょう。
また、観葉植物は、夜になると二酸化炭素を出すので、寝る場所に置くのは勧められないようです。
きちんと世話をしないと衛生的にも良くないので、寝室には飾らない方が良さそうですね。
枕の方角を風水でチェックして運気をアップさせよう!
東西南北それぞれにいろいろな意味がありますね!
ちょっとした工夫で運気が上がれば、仕事や勉強にもやる気が出るかもしれません。
枕の方角のほか、寝室の環境にも気を配って、快適な睡眠を得られるようにしましょう!
コメント