梅雨入りし、夏が近づいてきました。
社会人になってから、意外とよくわかっていないなぁ~と思うことが、お中元を贈る時期や贈る物です。
結構迷っている方も多いのではないのでしょうか?
この記事では、お中元を贈る時期について調査しました。
・お中元を贈る時期は地方によって違うのか
・お中元を贈る時期を過ぎてしまったらどうすればよいのか
・お中元に適した贈り物
・お中元とお歳暮の違い
・お歳暮に適した贈り物
北海道・東北。関東・北陸・東海・関西・中国・四国・九州・沖縄のお中元を贈る時期を調査したところ、地方によって違う事が分かりました。
【冷感敷きパッド】ニトリ・イオン・しまむらの口コミは?おすすめも紹介!
Contents
お中元を贈る時期はいつからいつまで?
そもそも「お中元」とは、今年半年間の感謝や健康を願って、日頃お世話になっている方や目上の人に贈り物をする風習です。
その起源は中国で、7月15日を「中元」と呼ばれています。道教の教えから、厄を払う日として重要視されてきました。
それが日本へ伝わり、「感謝を伝える風習」へと変化していきました。また、お中元は基本的に毎年贈るものです。今年特別にお世話になった人に対して贈る際には、「御礼」としたほうが良いそうですよ。
お中元を贈る時期は、実は地域ごとにかなり違いがあります。
住んでいた地域では当たり前でも、相手が住んでいる地域では非常識になってしまうことがあります。
基本的には、7月初旬から8月中旬までなので、相手の住む地域に合せてタイミングを逃さないようしっかりと事前準備をしておきたいですね。
お中元を贈る時期は地方によって違う?
北海道
北海道では7月15日から8月15日の期間に贈ることが一般的です。
北海道は発送日数がかかるので、7月初旬あたりから準備しておくと安心ですね。
東北・関東
東北、関東地方では、一般的に7月1日から7月15日の期間に贈ります。
お中元の発送は1カ月前の6月15日からたいてい始まっています。
7月15日前後は特に集中して遅延することがあるので、早めの準備をしておきましょう。
北陸
北陸地方では、7月15日前後が一般的です。頃、というのは地域ごとに少し期間が異なることがあるからです。
例えば、新潟県や石川県金沢市周辺では7月1日から7月15日、富山県や能登周辺では7月15日から8月15日の期間に贈ります。
特に石川県は地域によってお中元を贈る期間が違いますので、相手の地域の時期を確認しておくと良いでしょう。
東海・関西・中国・四国
7月15日から8月15日がお中元の時期とされています。
発送時期が集中するため、7月15日あたりに着くよう手配しておくと良いかもしれません。
九州
一般的には7月15日から8月15日がお中元の時期となっています。
九州地方も、発送先によっては日数がかかる場合があるので事前に確認しておきたいですね。
沖縄
毎年旧暦のお盆(7月13日~7月15日)までに届くように贈ることがマナーとされています。
毎年変わるので、事前に確認しておきましょう。2020年は8月31日から9月2日までが旧暦お盆となります。
お中元を贈る時期を過ぎた場合はどうすればいい?
もしうっかり時期を逃してしまっても、それ以降立秋(8/7)までは「暑中御見舞」、立秋を過ぎる場合は「残暑御見舞」として贈りましょう。
目上の人に対しては、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とするとより丁寧です。
お中元に適した贈り物は?
もともとが先祖へのお供え物であったこともあり、お中元は食べ物がメインです。
夏らしさを感じられる季節モノが選ばれる事が多いです。
そうめんやビール、桃やスイカ、メロンといった旬のフルーツ、ゼリーやアイスクリームといった夏の和洋菓子など。
1番は、「相手が喜んでくれるもの」なので、事前にリサーチしておきたいですね。
お中元とお歳暮の違いは?
大きな違いは、贈る時期と金額です。
お中元 | お歳暮 | |
時期 | 7月初旬から8月頃 | 12月13日頃から年末まで |
目的や金額 | 上半期での感謝を伝え、下半期の健康を願う | 1年間の感謝を伝えるため、お中元よりも2~3割相場が高くなる |
お中元を贈る相手にはお歳暮も贈ることが一般的とされています。
ただ、予算や自身の都合によって贈れない場合、1年の感謝を表すお歳暮を贈りましょう。
また、1回だけでなく毎年続けて贈ることが前提です。なので相手にも配慮して贈るか贈らないか決める必要があります。
お歳暮に適した贈り物は?
冬の時期かつ正月が近いということもあり、家族で楽しめるような鍋セットやハムやソーセージ、海鮮を贈るケースが多いとされています。
また1年の締めくくりということもあり、お酒やそば、うどんなども人気のようです。
まとめ
お中元を送る時に1番大切なことは、「相手を思いやること」です。
贈る時期、贈り物、メッセージなど、相手を思いやって行えば相手にそれが伝わります。
コロナショックで暗いニュースや余裕がないことが多いですが、そういう時こそ思いやりや気遣う心を持っていきたいですね。
コメント