2020年もプロ野球開幕が近づいてきました!
今年はコロナウイルスの影響もあり、オープン戦は全試合無観客試合になってしまいました。
球場で応援したいファンとしては、少し寂しいけど仕方がないですね。現時点では、開幕戦がいつになるかは決まっていませんが、プロ野球ファンとしては早く開幕してもらいたいと思っています。
そこで、気になるのが各球団の今年の戦力ではないでしょうか?
この記事では2020年のヤクルトスワローズの戦力分析してみました。 阪神ヤクルトは2019年は残念ながら6位に沈んでしまいました。
雪辱に燃える今年の戦力はどうなっているのでしょう?
気になる2020年の新戦力、野手や投手の顔ぶれ、開幕スタメンや先発ローテーションを予想しました。 ぜひご覧ください。
Contents
ヤクルトスワローズ2019年の成績は?
・59勝82敗2分 勝率.418
強力な打線2018年2位から優勝を目指した2019年ペナントレース。
野手投手ともに大きな補強はなくスタートし、山田・バレンティン・青木が期待通りの活躍をするとともに2年目の村上が36本塁打と大きな飛躍を遂げ2018年に引き続き強力打線がチームを牽引しました。
さらに新人の中山やトレードで獲得した太田など若手選手も着実に力をつけてきており、世代交代の流れを野手陣には感じられた一年であったのではないかと思います。
しかし、課題の投手陣は新外国人のマクガフや若手の梅野が活躍したものの、相変わらず石川・五十嵐・近藤といったベテラン陣に頼ることも多く、駒不足は解消されませんでした。
脆弱な投手陣に打撃陣の不調が重なると打つ手がなくなり、球団史上最長タイの16連敗を喫するなどセリーグ最下位に沈んでしまいました。
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析
投手陣の整備とともに、FAで流出したバレンティンの穴埋めが最大の課題となります。
しかし、投手陣についての補強は新外国人のイノア・クックのみであり、またバレンティンの穴のカバーに関しても第一候補が塩見と既存戦力の底上げ頼りであると思います。
ヤクルトのウィークポイントとしては投手・ショート・サードという中でショートで大物メジャーリーガーのエスコバーを補強ということで球団の考えとしてショートが最優先ということであったのだと思います。
2020年いい成績を残すためには村上・廣岡・中山・塩見・高橋・原・(奥川)といった若手の台頭が必要不可欠かと思います。
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析 新戦力
・エスコバー内野手
・イノア投手
・クック投手
・今野投手
・長谷川投手
・嶋捕手
<OUT>
・館山投手
・寺原投手
・屋宜投手
・畠山内野手
・三輪内野手
・村中投手
・岩橋投手
・沼田投手
・ハフ投手
・ブキャナン投手
・山川捕手
・大引内野手
・バレンティン外野手
※育成選手除く
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析 野手
メインの補強がエスコバーのみと不安は残ります。 ただし打撃陣については山田・村上・青木と軸はしっかりしているので5番・6番のポイントゲッターとしてエスコバーが機能するかどうかがカギになってくると思います。
注目ポイントは下記3点です。
①5番バッターの固定(エスコバー)
エスコバーが守備型の選手で打撃に関しては正直なところ未知数というところで注目ポイントとしています。
同じく守備型という触れ込みでNPBにやってきたクルーズ選手のように2割8分 20本 80打点が狙えるような活躍をすればポイントゲッターとして十分機能すると思います。
②バレンティンの後釜(塩見)
バレンティン選手の長打力をカバーするのは不可能ですので、足と守備があり、小力もある選手として塩見の活躍に期待です。
塩見が1番で機能すればそのあとの青木・山田・村上と強力打線を形成できます。
③村上の覚醒
昨年すでに覚醒していますが、村上選手が打率を上げることができるかが重要です。
バレンティン選手の分も打点を稼がなくてはなりませんので、昨年のようなホームランor三振ではなく打率/打点をもっと稼げるようになるかが注目ポイントです。
◆関連記事:【セリーグ】攻撃力分析&ランキング【2020最新】
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析 投手
開幕ローテーション
・◎石川
・〇原
・〇高橋
・△高梨
・△イノア
・△スアレス
・△奥川
・△吉田
・△杉山
※赤色:左投手
先発ローテーションの枠は順当にいけば4人は当確だと考えています。
高橋は昨年の成績としては△かと思いますが、右偏重のローテの状況とそのポテンシャルの高さから、最も期待している投手の一人です。(あのストレートは序盤の元気な時には打てる感じがしませんので、スタミナの強化が必要かと思います)
ローテーション候補を見てもわかる通り昨年10勝をした投手は一人もおらず、おそらくルーキー3人のうち一人はローテーション入りしてくると思います。
奥川はシーズン通してフル稼働させるのは身体的に厳しいものがあると思うので、投げ抹消を繰り返しながらということ考えると常時7~8人でローテーションを回すということも十分考えられると思います。
Aクラス争いをしていくためには小川12.3勝 高橋10勝 石川8勝程度の勝ち星を挙げて軸として回りながら、残りの枠に関しては日程的に余裕をもってフレッシュな状態で回してそれぞれが6勝程度を計算していくことが必要だと筆者は考えます。
中継ぎ
・◎ 梅野
・◎ クック
・◎ 五十嵐
・〇 中尾
・△ 大下
・△ 大西
・△ 寺島
・△ 山田
・△ 長谷川
※赤色:左投手
柱は昨年も活躍した、近藤/梅野/五十嵐+期待を込めてクックで問題ないと思います。
こうして考えると左が中尾のみとなってしまうので、ロングリリーフとしての役割も考えながら、寺島/山田/長谷川あたりが入ってくるのではないかと予想します。
中継ぎ陣も万全ではないので、梅野が抑えの座を脅かすような活躍をしながら、昨年の梅野のような活躍を大下/大西あたりに期待をしたいところです。
抑え
※赤色:左投手
昨年は怪我をしてしまいましたが、順当にいけば抑えは石山で問題ないと思います。
しかし年齢的にも30歳を超えてきており、コンディションも万全ではないこともあると思いますので、梅野の台頭を期待したいです。
◆関連記事:【セリーグ】投手力分析&ランキング【2020最新】
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析 開幕スタメン予想
打順 | 選手名 | ポジション |
1 | 塩見 | 左堅手 |
2 | 青木 | 中堅手 |
3 | 山田 | 二塁手 |
4 | 村上 | 一塁手 |
5 | エスコバー | 遊撃手 |
6 | 中山 | 右翼手 |
7 | 廣岡 | 三塁手 |
8 | 中村 | 捕手 |
9 | 小川 | 投手 |
予想の上で難しいのはライト/レフトです。
予想では期待も込めて塩見/中山を入れましたが、坂口/雄平の両ベテランとの競争です。 坂口/雄平であってもそのまま1番/6番に当てはめることができると思います。
しかし外野の世代交代が課題ではあるので両若手を予想したいと思います。
5番以降に未知数な部分が多いものの、上位打線の強力さを考えるとポイントになってくると思います。
中山や廣岡の活躍がそのままチームの得点力に関わってくると思うので、注目ポイントであると思います。
ヤクルトスワローズ2020年戦力分析 総合力
※一番良い評価をAとしています。
総合力 | C |
打撃力 | B |
守備力 | C |
走力 | B |
投手力 | D |
◆関連記事:【セリーグ】戦力分析と順位予想【2020年最新】
いつでもヤクルトスワローズの試合を見たい方へ
『DAZN』なら、テレビ・スマホ・パソコンで、いつでもヤクルトスワローズの試合を見ることができます。
しかも、野球・サッカー・バスケ・テニスなど130以上のスポーツコンテンツが、年間10,000試合以上見放題!
今なら1ヶ月無料。もちろん無料期間中に退会可能です!
コメント