将棋界にたくさんの“史上最年少記録”を叩き出している将棋の棋士・藤井聡太棋士。
藤井聡太棋士は現在高校3年生です。
まだ高校生なんですね、本業は学生ということになるわけですが、将棋をする姿しか目にすることがないのであまり学生という印象がないですよね。
ところで、対局で忙しい府藤井聡太棋士は、高校にはちゃんと通えているんですかね。
対局で東京や大阪に行っていて、あまり高校には行っていない印象があるので、高校の卒業が心配になってきます。
藤井聡太棋士が卒業の単位が足りずに留年してしまわないのかや、高校の出席日数が足りているのかなどが気になります。
ここでは、藤井聡太棋士の留年や卒業単位は大丈夫なのか、高校の出席日数や学校の成績を調査します。
藤井聡太は留年や卒業単位は大丈夫?
藤井聡太くんはもうすぐ高校卒業するんだ。時が経つのはホントはやいねぇ。
この落ち着きはどこで身につけたんだろうか? #藤井聡太二冠 pic.twitter.com/9pZQ3KamWo— Madam Ebisu |マダムエビス (@MadamEbisu) January 3, 2021
基本的に高校は「総授業数を3分の1休むと授業単位取得ができない為留年が決定」する、と言われています。
いくら勉強ができても授業への出席が足らなければ留年が決定してしまいます。
具体的な必要出席日数を数字にしてみると高校の授業数が年間200日程度とすると3分の1はだいたい60日位ということになります。
また授業コマ数でいうと、年間70コマの科目などもあるそうなのでその科目については24日以上休むとアウトということになります。
藤井聡太棋士の場合、普通にいくと年間に行う対局が約100弱なのでその日数は単純に学校を休むことになります、これでは通常留年を余儀なくされてしまいますよね。

じゃー藤井聡太棋士は留年確定なの?
ただ、学校側もタイトル戦に出場することは想定外だったようで、平日に遠征して泊りで対局を行う事が多くなってきました。
その点は、学校側もどうするかは検討していると思われます。

でも、そこまでして高校に通う理由があるの?
しかしそこまでして、高校に通う必要があるだろうかという将棋ファンは多かったようで、実際高校進学の時に藤井聡太棋士も相当悩んだそうです。
しかしお母様の「高校くらいは出てほしい」という思いから藤井聡太棋士は高校進学を選ばれたそうです。
今では学校へ行くということ、友だちと過ごす時間が藤井聡太棋士にとって束の間の癒やしとなっているようです。
藤井聡太の高校はどこ?
藤井聡太棋士は愛知県瀬戸市出身、現在は「名古屋大学教育学部附属高等学校」に在学する高校生です。
ちなみに偏差値は62で偏差値が66の「名古屋大学教育学部附属中学校」からの内部進学でした。
藤井聡太棋士が通うこの学校、実はとっても個性的な学校としても有名で「自由と自主性」を尊重しており勉強に関しても基本「放任主義」、しかし大学進学実績はここ数年で過去最高実績を残している名門国立校です。
つまりは塾などに行って補習を行なったり、自主的に勉強を行うことが求められるわけです。
藤井聡太棋士は先ほどから書いている通りかなりタイトなスケジュールで日々の生活をこなしているので、勉強をする時間があるのかも気がかりです。
そもそも学校に行けているのかは気になるところですよね。
藤井聡太棋士の簡単プロフィール
ここで、藤井聡太棋士の簡単なプロフィールをおさらいしておきます。
・最年少棋士記録(14歳2ヶ月)を62年ぶりに更新し四段に昇段しプロ入りする。
・公式戦勝利史上最年少(14歳5ヶ月)を更新した。
・プロデビューから無敗のまま歴代最多連勝記録(29連勝)を更新した。
・非公式戦“AbemaTV”の将棋チャンネルで羽生善治棋士を破った。
・中学生棋士での通算50勝を史上最年少(15歳4ヶ月)で更新した。
・史上初となる中学生で五段すぐ後に六段に昇段。
・七段昇段最年少記録(15歳9ヶ月)で更新した。
・通算100局の最年少記録(16歳)で更新している。
・永世称号獲得者・中学生棋士の中で通算100勝の最年少記録(16歳4ヶ月)を歴代最速・歴代最高勝率で更新した。
このように、将棋界の歴史を幾度となく更新し続けてきた藤井聡太棋士は、歴代最速・歴代最高勝率などが示すとおり、その圧倒的強さは努力なしには決してなし得ないものですよね。
藤井聡太の高校の出席日数や学校の成績は?
上:藤井聡太君 高校3年生
下:藤井聡太 棋聖私はこのオンオフのギャップがたまらなく好きです。 pic.twitter.com/kKpZetSH5D
— 🍌misa🍌 (@yangmisa) August 19, 2020
たくさん悩んで高校進学を決め、高校生活を楽しんでいる藤井聡太棋士。
総授業数の日数に関しては学校側との相談で考慮してもらえたようですが、そもそもの学校の成績はどうなのでしょうか?
じつは「数学」「地理」が得意科目のようで学年でもトップの成績なのだそうです。
またパソコンで気象情報などを調べたり、いろんなことに興味を持つたびに調べるというのが趣味になっているようです。
興味を示すということから勉強に結びつけることが出来ているので、忙しくても勉強をする事ができるのでしょうね。
藤井聡太は留年や卒業単位は大丈夫?まとめ
両対局者お疲れ様でした。
藤井聡太王位棋聖朝日杯三度目の優勝おめでとうございます🎉㊗️🎊
最後までわからなくて優勢になっても手に汗びっしょりかきながら観てました💦
決勝戦も大熱戦の良い将棋を魅せて頂きありがとうございました🥰#藤井聡太王位棋聖 #三浦弘行九段 pic.twitter.com/IvXEb4NKuz
— えりこ (@l3B0oRIbprDBYLr) February 11, 2021
藤井聡太棋士の留年や卒業単位は大丈夫なのか、高校の出席日数や学校の成績を調査してきました。
対局で東京や大阪に行っていて、あまり高校には行っていない印象があるので、高校の卒業が心配ですが、総授業数を3分の1休むと授業単位取得が出来ないですが、今の所大丈夫そうです。
高校を無事卒業して、さらに強くなった藤井聡太棋士の活躍が楽しみですね!
コメント