夏至2021日の入りはいつ?各地の日の出とや風習や由来を紹介!

生活
スポンサーリンク

この記事では、夏至2021日の入りはいつ?各地の日の出とや風習や由来を紹介!と題して紹介します。

だんだんと1日の日が長くなってきました。この時期になると、そろそろ夏至が近くなってきたと感じます。

毎年6月21日前後となる夏至ですが、2020年の夏至はいつになるのでしょうか?

ここでは、夏至2021日の入りはいつ?各地の日の出とや風習や由来を紹介していきます。

◆関連記事:珪藻土の驚くべき除湿効果!簡単除湿のおすすめグッズを紹介!

 

スポンサーリンク

夏至2021年はいつ?

2021年の夏至は、6月21日の月曜日です。

夏至は1年の中で1番太陽が高く昇る日で、太陽が北寄りになるため1年の中でも1番日照時間が長い日とも言えます。

しかし、日の出や日の入り時間などは地域によって変わってきます。

各地の日の出と日の入り時間を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

夏至2021 各地の夏至の日の出と日の入り時間

今年の夏至は、6月21日とわかりましたが、各地で日の出や日の入り時間が異なります。

それぞれ主要都市の、夏至の日の出と日の入り時間をご紹介します。

都市名 日の出時間 日の入り時間
札幌 午前3時55分 午後7時17分
仙台 午前4時14分 午後7時04分
東京 午前4時26分 午後7時00分
名古屋 午前4時38分 午後7時10分
大阪 午前4時45分 午後7時14分
福岡 午前5時09分 午後7時32分
那覇 午前5時38分 午後7時25分

同じ日本でも、ここまで差があるとは驚きです。

一番早い日の出を迎えるのは、札幌の午前3時55分で、一番遅い日の出を迎えるのは那覇の午前5時38分です。

そして、一番早い日の入りを迎えるのは、東京の午後7時で、一番遅い日の入りを迎えるのは、福岡の午後7時32分です。

こうして比べてみると早い日の出を迎えたからといって、日の入りが早い訳ではないことがわかります。

全ての都市の緯度も経度も異なる為、このような時間となります。

 

スポンサーリンク

夏至はどういう日?

そもそも夏至とは一体何でしょうか?

日本には中国から伝わってきた二十四節気というものがあり、1年の季節を太陽の黄道上で24等分に分けたものです。

昔は、太陽や月の動きだけを取り入れた太陰太陽暦などでしたが、それだけでは、季節と月日のずれが生じてしまいました。そこで、この二十四節気が取り入れられました。

二十四節気の中でよく耳にするもの中には、立春、春分、立秋、秋分、冬至などがあります。

そして夏至は、昼の長さが最も長くなる季節にあたります。

太陽の黄道から作られている季節のため、地球の北半球が夏至で昼が長い日であれば、南半球では真逆で夜が長い日になります。

なんとなく耳にしていた二十四節気の一部の言葉ですが、作られた意味を知ることで、より季節を感じることが出来るようになるでしょう。

 

スポンサーリンク

夏至の風習や由来は?

世界各国では、太陽の生命力が最も溢れる夏至の日をお祝いする夏至祭が開催されています。

日本ではあまり馴染みがありませんが、もちろん日本でも、三重県の二見興玉(ふたみおきたま)神社にて夏至祭が行われています。

夫婦岩で有名なこの神社では、夫婦岩のちょうど真ん中から、朝日と富士山が重なる素晴らしい景色を見ることが出来ます。

他の国と違うところは、祭りというより禊の行事として行っているということです。

沖合には猿田彦大神(さるたひこおおかみ)の魂が宿った神石が沈んでいるとされています。

遥拝(ようはい)する場所としている夫婦岩までの冷たい海水の道のりを、総勢約200人のふんどし姿の男性と白装束の女性が歩きます。

元々は、伊勢神宮を参拝する前に身を清めるという禊から始まった行事であるとされています。

夏至というその日の朝日と富士山が重なって、夫婦岩の間から見られるというのは、とても神秘的な感じがします。

>>寝苦しい夜に除湿シート!おススメは?

 

スポンサーリンク

夏至に食べる食べ物は?

冬至の食べ物の「かぼちゃ」などは良く聞く一方で、夏至の食べ物というとあまりピンとくる人が少ないのではないでしょうか?

実は、夏至にも良いとされる食べ物があります。しかし、これといった決まった食べ物があるのではなく、地域ごとに異なります。

各地に伝わる風習は以下の通りです。

関東:「粘り強く夏を乗り切ろう」という意味で餅を食べます。
関西:「稲がタコの足のように根を張るように」とタコを食べて祈願します。
三重県:ミョウガを食べて食欲を増進させます。
静岡県:水分量が多く身体を冷やしてくれる冬瓜(トウガン)を食べて夏を乗り切ります。

意外にも冬至よりも様々な種類の食べ物が、各地で食べられていることがわかります。また、その地域の気候や由来にあった食べ物をいただいていることが多いと感じます。

自分の出身地では、どのようなものを食べているのかも気になりますね。

調べてみるのも楽しいですね。

>>超簡単ネッククーラーの作り方ほこちら!

 

スポンサーリンク

夏至2021日の入りはいつ?各地の日の出とや風習や由来を紹介!まとめ

夏至2021日の入りはいつ?各地の日の出とや風習や由来を紹介していきました。

夏至の各地の日の入りや日の出の時間を紹介してきました。

夏至そのものは知っていても、風習や由来など少し掘り下げて調べると色々なことがわかります。

今年の夏至は、いつもより太陽を意識してみるのも良いのではないでしょうか?

夏至の後は、暑い夏が始まります。

くれぐれも夏バテにはお気を付け下さい。

生活
スポンサーリンク
ats blog

コメント